INTERVIEWインタビュー

コマースで働く人たち

普段の仕事や会社のこと、
インタビューで紹介

Shibata Makoto柴田 誠

システムエンジニア

PROFILE

2011年入社。
自社開発CMS「SES」の新規開発、
サーバー構築、システム運用・メンテナンスなど幅広く担当。
趣味は音楽、ショッピング、登山。

Q1入社動機は?

入社動機としてはやっぱり自社開発のサービス開発に携われるというところが大きかったと思います。前職では自社サイトのSEOやコーディングを行っていました。web経験3年ほどでコマースに入社したので、当時はいろいろ不安があったのを覚えてます。

Q2成長のきっかけは?

成長のきっかけになったのは「人」です。 日々の業務の中で、評価してくれたり認めてくれる人がちゃんといた事が大きかったと思います。
あとはコマースはこじんまりとした人数ですが、いろんな個性的なメンバーが揃っている。1つのものを「より良くしよう」と工夫するメンバーです。そんな風に刺激をもらえる人がいる事は、今も仕事のモチベーションになっています。

Q3開発のエピソードは?

=転機= 入社して5~6年目位のことですが、あるクライアントで大規模リニューアルの計画がありました。
これまでは1施設に1システムで稼働させていたのが、100以上ある施設の運用を1つにまとめて管理できるようにする構想で大がかりな内容でした。
それまでフロントエンド中心だった領域を、インフラ、ネットワークからサーバー…プログラムまで、全体を見てクライアントと折衝しながら求められてるのが何かを探して開発、実装にこぎつけるという、転機になった開発でした。
たくさんの関係者が動く中で仕上げたプロジェクトだったので…お客さまと、10年近くたった今でもよい関係を築かせてもらっているのはとても有難いです。

=それから= 今ではあたりまえのクラウドサーバーですが、当時、特に大手企業ほど、オンプレミスで運用が主流でした。 クライアントサイトの安定稼働のため、ログとにらめっこする日々でしたが、使用していた国内サービスの終了もありいくつかの国内クラウドサービスから着手しました。 現在ではAWSを中心にしたサーバー構築を行ってますが、開発の発想や行動の源はいつも目の前の「お客さん」です。 代理店でなく、直接クライアントとやり取りするからこそのおもしろさがあると思います。 顔が見えるお客さんのためにも、無責任な事はもちろんできないし、アイデアや工夫も含めて、自分で考えて応えていきたいって思えるんですね。

こんな人、歓迎します

=好奇心・探求心= 自分自身は、ツールは便利だけど、いつもこのツールがなかったらどうするんだろう?って考えちゃう質なんです。
それができるまでの原理原則、根拠を知りたいというか。それが他に依存しない自分の武器にもなりますね。だから今ある「好奇心」や「探求心」は消さないでいいです。もちろん仕事を効率化するツールもどんどん使っていきますよ。新しいことにチャレンジできる方、一緒に成長していきましょう。

=相手に寄り添いながら、
理解しようとする=
エンジニアはよく、理系の方が向いている様に思われたりしますが、そうは思いません。
プログラムを構築するのは、コンピューターが計算するための問題を作る作業とも言え、導き出したいものの根本に対する理解力が必要です。つまり文系的発想力も大事な要素だと思っています。