昭和100年記念☆映画のはなし
“昭和100年”を記念してGW中さまざまなイベントや記念行事がも催されていますね。映画業界でも昭和100年を彩った名作・ヒット作42本を一挙上映する「昭和100年映画祭 あの感動をもう一度」(~5月8日)が開催されています。映画で育ってきた私だから、昭和を代表する映画人として誰を選ぶかなあ。黒沢明監督、寅さん、そして健さんかな・・、コマースの鈴木です。
※余談ですが銀座東映映画館はこの夏で閉館だそうです。
現代は、スマホや自宅のPCやTVで・・映画というよりエンタメを観るという人も多く、確かに映画は昭和を代表するコンテンツかもしれません。そういうメディアの変化もあって、手軽に観れるエンタメ市場がグローバル化を追い風にして成長しているのは歓迎すべきことですが、長年の映画ファンとしてはなんか寂しい。じゃあ、自分は映画を観てるかというとホラーやアニメが席捲していて、めっきり映画館へ足を運ばなくなってしまった。
だからといって、平成や令和の時代に映画は作られていないかというとそうではなく、どっこい新しい世代が日本人らしい映画を作っていて、面白い!最近みた映画の中からいくつか紹介したいと思います。
ハッピーエンドのホラー映画☆彡
ホラーやゾンビ映画は、どうも鑑賞後の心象がやりきれなくなって、殆ど避けているのですがたまたま観た“進化系最恐ホラー” 映画『サユリ』(2024年8月23日公開)が秀逸!ハッピーエンドのホラーです(笑) 押切蓮介の同名人気ホラー漫画を白石晃士監督のメガホンで実写映画化。
※写真は映画と関係ありません
あらすじは、念願の一戸建てに引っ越してきた神木家の新しい生活がスタートしたのもつかの間、実はこの家、ワケあり物件で、家族が一人ずつ死んでいくという異常事態が発生。生き残ったのは、認知症の祖母・春枝と孫の則雄の2人だけ。神木家を襲う恐怖の原因は、この家に棲みつく少女の霊「サユリ」。さあどうなるのかしら?
ここから則雄とおばあちゃんの復讐劇がスタートするんですが、テンポ良く、ハッピーエンドで終わるストーリーは世代を超えて楽しめる仕上がり。パロディみたいな映画なんだけど、手法や多文化を起用にこなす日本人のミックスカルチャーマインドで演出しているので、まさに2024年の映画☆彡
老怪・おばあちゃん役の根岸季衣さんが痛快!よくぞ!このキャスティングを選択してくれたと拍手したくなる。昭和映画の歴史を体現するような根岸季衣さんは「つかこうへい」作品黄金期を支えた女優。TVではドラマの悪役女優といえばこの人を思い浮かべるほどの実力者。老婆の妖怪ぶりがこのおばあちゃんが孫を救うために認知症から突然復帰し、孫に生気を養うスパルタ教育で伝授するシーンは圧巻(笑)
悪霊退治のコツを、祖母は「奴に報いるワシらの唯一の武器は何だと思う?」と投げかけた後、・・・掲載禁止ワードもあるのでこの辺りでネタバレにならないよう止めときます。
孫の則雄君に伝授するこの悪霊払いで、めでたく魔に立ち向かう勇気を体得した則雄君は優しい大人へと成長していくというお話。漫画原作を実写版で演出する面白さがコミカルで、ぶっ飛んでいて、映画ならではのカタルシスや感動があり、面白かった!こんなホラー待ってました!
※写真は映画と関係ありません
侍タイムスリップシリーズ☆彡
江戸時代の侍が現代にタイムスリップしたら・・?監督や原作、制作時期も違うのですが、実に面白い。
1)『サムライせんせい』
原作は、黒江S介による日本の漫画。
・監督・脚本:渡辺一志(制作年/2018)
・主演:市原隼人(武市半平太役)
【あらすじ】
切腹を命じられた幕末の志士「武市半平太」は、獄中で死を待つばかりだったが・・なぜか現代にタイムスリップしてやってきた。古老・佐伯に助けられ、佐伯家に居候しながら学習塾で子どもたちに勉強を教え始め人々と心を通わせていく。現代の猥雑な生活環境の中に突然やってきた「さむらい」の佇まいが何も知らない子ども達に対する姿勢は凛として美しい。幕末と現代のカルチャーギャップが随所にちりばめられ面白いのだが、実は幕末も令和も何も変わっていないんだという共鳴を生む。むしろ、私たち現代人が、強くて礼儀正しい「さむらい」のような人を渇望していることに気づかされる。映画の中では、侍はずーーと羽織袴にちょんまげを結っている姿で現代人と暮らし始めるのだが、静かで大らかな映像に仕上げがっている。子どもはいつの時代も天真爛漫だ。時代を超えても変わらない人間の尊厳を映像を通して訴える素敵な作品でした。
主演の市原隼人は、大河ドラマで話題の人。猥雑な周囲の環境には微動だにしない凛とした「侍」を好演。礼儀正しくて美しいかったです。
2)『ちょんまげぷりん』
江戸時代から現代にタイムスリップした侍がシングルマザーとの出会いからお菓子作りに目覚め、親子との絆を深めていく。
居候させてもらっている恩返しにと奥向きのこと(育児や家事の意)を引き受けるが、やがて子どものためにプリンを作ったことをきっかけに、お菓子作りの楽しさに目覚めパティシエに。サムライと現代の人間が繰り広げるコミカルな笑いと絆が生まれるが・・。実はサムライは旗本の次男で、誰からも必要とされないコンプレックスを抱えた人間であった。日々育児と仕事の狭間で格闘するシングルマザーとその子どもに頼られ、自分の生きがいに目覚め、侍時代の悲哀もそっと告白するシーンは、じ~んとさせる。ぷりんはどう絡んでくるの?と思われるでしょう。映画を観てください。“プリン”が重要な鍵となる粋な終幕に思わず暖かい気持ちが蘇ってくるのでござる(笑)
・原作:荒木源の小説
・監督:中村義洋(制作年/2010年)
・主演:錦戸亮(安兵衛役)/ともさかりえ(遊佐ひろ子役)
2025年日本アカデミー賞優秀作品賞受賞☆侍タイムスリッパ―
こうして「侍シリーズ」を観てくると、他にも類似作品があるのではないかと探している内に、「侍タイムスリッパ―」という映画が今、上映されていることが分かり、久しぶりに映画館へ行ってみました。なんとこの映画、監督・脚本・撮影・照明・編集・他 安田淳一氏が一人11役を務めいわゆる自主制作映画の総予算は2,600万円だとか。「侍シリーズ」で劇場まで足を運ぶことへ繋がり、特に感慨深い映画となりました。日本アカデミー賞を受賞した作品だといことは、映画館を出るまで気が付かなかった。ロビーのポスターで知ったほどで、奇跡的な一本に巡りあいました。
【あらすじ】
幕末の会津藩士・高坂新左衛門が長州藩士を征伐の命を受け切り合っている時に、落雷によって現代の京都の時代劇撮影所(太秦)にタイムスリップしてしまい、「斬られ役」として生きていくという超真面目なサムライ役を好演。特にクライマックスの真剣勝負、殺陣シーンは見事でござった!
『侍タイムスリッパ―』
・監督/脚本:安田淳一
・出演者:山口馬木也、冨家ノリマサ
・制作公開:2024年8月17日
最初は池袋の映画館1館のみで公開された、いわゆる「インディーズ映画」が俳優陣の素晴らしい演技が口コミで話題を呼び、あっという間に1ヶ月で大手シネコンでも上映が開始。
最終的にはメジャー映画同様の300館以上に上映規模が拡大し、まだまだ全国で上映中の映画なっています。その上2025年の日本アカデミー賞を独占するという快挙。
10名たらずの自主映画のロケ隊が時代劇の本家、東映京都の全面協力を得て撮影を敢行し出来上がった、まさに令和の歴的映画なのでござる!
特に印象に残ったのは、侍がおやつにショートケーキを食べるシーン。
「日ノ本はだれもがこんなに美味なるものを食べられる豊かな時代になったのだなあ」と号泣。会津弁で訥々と独り言のように感慨にふけるのです。同じ日本人として過去へのオマージュと未来への希望が交錯する名場面でした。山口馬木也さんは52歳で受賞。あまり知られていない役者さんなので「遅咲き」俳優として取り上げらていますが、この人は「剣客商売」の秋山小平(藤田まこと)の息子秋山大治郎として長年TVドラマで活躍していた役者さん。だから殺陣シーンは演じるというよりホンモノぶりが見事です。
現代にタイムスリップした侍たちの凛とした姿は、私たちが最も求めている人間像なのかもしれません。また過去の侍たちと現代人とのカルチャーギャップこそあれど、本質的なところは何も変わらない共感に溢れていて感動的。「さむらい」=強い男性は、強いからこそ誰にでも優しく寛容になれる人。静かで大きな人物像を見せてもらいました。
ぜひ劇場で『侍タイムスリッパ―』観てください。お薦めですよ♪
いや~!映画ってほんとにいいですね!社会環境が変わっても、その時々の発想や写生で現代を切り取り、いつも新しい映画が生まれていく。漫画原作の実写版という映画、これからも期待したいです♪