「ラーメン屋でサーバレス??」★AWS Summit Japan 2025へ行ってきました!

6/25、6/26に 幕張メッセ で開催された「AWS Summit Japan 2025」に行ってきました。
「AWS」とは、Amazon Web Services の略でAmazonが提供する世界最大級(世界シェアNo.1)のクラウドサービスです。
世界的ECサイトとして知られていますが、クラウドコンピューティングサービスもアマゾンの主な収益源です。私たちは、WEBサイトや業務システムなどを収容するサーバやデータベース、ネットワーク、その他AIなども含めインフラや機能、サービスをインターネット経由で利用することができます。

そのAWSが主催する大規模なイベントが「AWS Summit Japan」です。

AWSの最新技術やサービスの紹介、企業の活用事例、専門家によるセッションなどが行われ、クラウドの最新動向を知る貴重な場となっています。
技術的な話は専門性が高いので割愛しますが、今回は会場の雰囲気をお伝えできればと思います。

会場は大きく2つのゾーンから構成されていて、AWSが主体となっている「AWS Expo」ゾーンと、100社を超えるパートナー企業が集う「Partner Solution Expo」ゾーン。


↑「AWS Expo」の会場


↑「Partner Solution Expo」の会場
AWSのパートナー企業が、各ブースにてAWSの導入支援や、AWSを活用したサービスやアプリケーションの紹介、デモンストレーションをしてました。

「AWS Expo」内には、AWS以外にもさまざまな分野のベンダーや大手企業のブースがありましたが、AWSを活用して自社のどのような課題解決したのか、また新しい取り組みをしているのか・・などAWSを利用した技術やサービスをオープンに公開し、誰にでも技術共有をしているのが印象的。

↑写真ブースの「JINS」さんは、SCでもお馴染みのメガネ店。AIで対話型接客をしながら、お客様にメガネ=アイウエアを提案するサービスを出店してました。
隣の「山岡家」はラーメン屋さんだそうで、麺の茹で時間をAWSのサーバレスで管理、オペレーションするらしいです。(メニューによって麺の種類や硬さの違いを最適化?)

私は「ラーメン屋でサーバレス??」っと目が点になりましたが、そもそも”サーバレス”って何???って興味がつきません。

サーバを使わないでアプリケーションや機能を開発できる環境や構成の意味で使われるケースが増え、サーバを運用するコストを軽減し、開発に集中するための環境でこれからの開発手法の要になります。

 

AWSサミットのブースではおなじみのホワイトボード(笑) 質問されたら、とことん説明してあげる感がとても熱いです!。
※コマースもSCビジネスフェアのブース出展の際に似たようにホワイトボードを真似したことありますが・・( ;∀;)

 

これは火力発電・太陽光発電・風力発電のそれぞれの発電量を計測し割合や二酸化炭素排出の度合をリアルタイムに表示するシステムの模したミニチュア装置。

「そそ、そんな地球規模のプロジェクトに関わる予定はないよ。。」っとスルーしたら・・・・?声を掛けられ話を聞いてみると実際は、AWSの仕組みや機能を使うと、シンプルな構成で実現できるデモストレーションで、普段私たちがWEB開発で使う機能(これも一部サーバレス)や構成でも活かせる内容で勉強になりました。

こういう発見や気付きやエモーションを与えてくるのがリアル展示場の良さで、コミュニケーションの熱量に圧倒されました。オンラインでなく味わえない体験です!

 

ソニー・ホンダモビリティが開発する次世代のEV車。AWSのクラウドが要になっていて、AI、リアルタイムなデータ処理、常に最新のソフトウェアにアップデートするなど、高速で正確なクラウド環境をAWSが担っているそうです。

 

セッション(セミナー)会場の風景。奥に映るディスプレイはそれぞれ、別のセッションを行っていて、間仕切りはありませんが、座席に音声レシーバーがあり、受付でもらうイヤホンで登壇者の声を聴くスタイルです。
1つのセッションで500席くらいはありますが、こういう会場が10か所くらい、もうちょっと小さめのステージもさらに複数あり2日間で200以上のセッションやセミナーがあり。圧巻でした。

 

これまでも、今後もずっと課題になるセキュリティ対策。

アップデートしていかなければならないセキュリティ対策や、活用が必須になるAIなど。より具体的な方法や、今後取り組むべき課題などを持ち帰ることができるよい機会でした。

また、このイベントに参加してる方々は、若い方も多く、女性・男性もあまり関係なく、皆活発に質問したり、メモを取ったりこれからの日本や世界のビジネスや産業を担っていく次世代が元気なのはとても心強く感じます。
そんな中でも私くらいのベテラン年齢のおじさんたちもたくさんいて、負けじと情報収集したり、技術インプットしてる姿は、個人的にとても励みにもなりました!

AWSはインフラやシステム・サービスなどを提供していますが、それ以上にそれらを扱う人を育成し多くの人の知見や経験を共有して、安全なIT社会に貢献したいという思いが強い企業だと感じました。

その他の企業も同様ですが、安全で健康なIT社会の実現へ向けて切磋琢磨する姿勢が、信頼と安心感につながってると思いました。これは私たちも同じで、提供するものがシステムだけにならないようにして、皆と一緒に安全で安心なサービスで社会貢献を続けていければと思っております。