閏年☆「1時間弱問題」

今年は1年が366日ある閏年。1日得する年ですね。コマース鈴木です。

最近、巷で噂になっている「1時間弱問題」

ある日、社内のSさんから「1時間弱って何分位だと思いますか?」真面目な顔で質問されました。

「そりゃ~55分とか、57分位の時間じゃないの?」と答えると、

「それが世代によって1時間弱を65分とか70分と思っている人がいるみたいですよ」

辞書を引いてみると「とは数量を表すことばにつけて、それよりやや少ないことを表す」と解説されてます。じゃ1Km弱や1万円弱は?震度5弱の「弱」は「強?」・・とかく日本語は難しい。教養があるとかないとかではなく、言葉は生きものだから、時代や世代によって認識が違ってくるのは、当たり前。

でも、「1時間弱」を50分と70分と理解している人が一緒に仕事していたら、どうなるでしょう?時間の感覚がずれていることに気が付かないで、「あの人はいつも時間内に仕事が終わらないなあ」「時間通りに仕事してるのに上司は、いつも不満そう」・・と双方にギャップがあることに気づかずストレスが溜まりますネ。

ある学者が、「グローバル社会といいながらsns等メディアが多様化すると、地球規模で村社会が増えるだけで、ある意味危険なんですよ」と言っていたのを思い出しています。1時間弱を70分と思っている同士なら問題は起こりません。でもいろいろな世代の人が働く職場ではこうした解釈の違いが積み重なってパワーを集中できません。

この問題が気になって、いろいろな人に1時間弱って何分くらいだと思う質問を投げかけてみたら、30代、40代の人でもギャップがあることが分かりました。なんと25%の人が1時間弱を1時間より多い時間だと思ってるというデータもあります。気を付けよう!

下図はNHK放送研究所がまとめた1時間弱の世代間解釈の違いアンケート結果です。

 

言葉は多数決で決まりるものだから、あと20年ぐらいたったら1時間弱は70分が常識になっているかもです^^ あれこれ考える閏年。

そもそも1年を365日と決めたのは、紀元前ローマ時代、あのユリウス・カエサルでした。ガリア戦記の「来た、見た、勝った」は有名な記録。侵略してはローマ帝国の属国を増やした戦上手は、時間の単位を統一することで勝率を上げ統治をスピーディに成し遂げたんでしょう(これは私の想像)。戦場を職場に置き換えたら、時間の認識を共有することは、重要なファクターです。効率化や達成率が上がらない要因は、日々やりとりしている言葉の意味や重要性が共通化されていないからかもしれません。

まして経営理念やクレドを理解して、自主的行動に移してもらうなんて夢のまた夢のような話なのか・・( ;∀;)

社内グループウエア、sns、メール、ミーティング、週例、掲示板等々コミュニケーションツールばかりが増えるけど、大事なのは意思疎通。指導する立場の人が注意し、相手に理解できるような説明が必要なんだなあと・・、いろいろ考える閏年。

どうしたらみんなで同じ方向にベクトルを向けてそれぞれの強みを発揮してもらえるかなあ・・と社内で話し合っていると、話が脱線して、故郷自慢になっていきました。その時、群馬県出身の2人が小学生の頃「上毛カルタ」を学校で暗記させられたからと次々とお国自慢が出てくるのに驚きました。上の句を一人が口にすると下の句をもう一人の群馬県出身者が答えるといった調子で、名所旧跡や歴史的人物の話な次々と出てきます。なんでも小学校の時、毎年学校あげて「上毛カルタ」大会があり百人一首より「上毛カルタ」を暗記させられたそうです。年1回の上毛カルタ大会に勝つために、そのための町内会トーナメントが毎週あって、否が応でも覚えさせられた思い出を話してくれました。小学生時代から20年以上たっても忘れないのは身体を張ったカルタ大会のおかげなんですね。群馬県やるなあ!いい教育方針ですね♪

そこで、閃いた!

「そうだ、コマースかるたを作ろう」と。みんなに呼びかけたところ、誰も反応しない( ;∀;)

「え~、かるたって50音分作るんですよ」

「そうよ、だってもうすでに5文字はあるでしょう?」

1日多い閏年。「コマースかるた」を作るぞ~と心に誓ったのでした(笑) 来年の仕事始めは、「コマースかるた大会」だ (v^ー°)