2018-06-15 / Last updated : 2020-01-30 m_cmrccojp Shoppingの現場から もうすぐ父の日♪6/17(日) 6/17(日)は父の日ですね♪ Yahooアンケート「父の日トレンドリサーチ2018」で、お父さんが最も欲しいプレゼント一番人気は「直筆のメッセージ、手紙」でした。「一言でいいからメッセージが欲しい!」お父さんだけでなく […]
2018-06-15 / Last updated : 2018-06-14 m_cmrccojp 社長ブログ 17)第五 脱コミュニティの理論-五、六 五 都心機能のハイテク化 都市がその形成段階において、中心地域に職場が集中することは必ずしも現代の都市に限らない。たしかにその機能の集積は、封建時代の都市は権力者の“居城”という形で、かなり広大な地域を占拠していた。現代 […]
2018-06-14 / Last updated : 2018-06-14 m_cmrccojp 社長ブログ 16)第五 脱コミュニティの理論 第五 脱コミュニティの理論 一 都市の非コミュニティ化 最近の都市の発達は、人間の居住形態の原型ともいうべきコミュニティ的性格を崩壊させつつある。 (一)高速度時代の出現とコミュニティ 第一は、高速度交通機関の発達である […]
2018-06-13 / Last updated : 2018-06-13 m_cmrccojp 社長ブログ 14-15) 二 都市コミュニティの変容、三 コミュニティとしての職場 二 都市コミュニティの変容 人間が定住とか定着とかというと、動物が巣をつくるように、一定のところに生活を集中するかというと必ずしもそうではない。動物でもその巣を中心に、生活する行動の範囲が定まってくる。 私は旅行してホテ […]
2018-06-12 / Last updated : 2018-06-12 m_cmrccojp 社長ブログ 14) 第四 都市と地域社会の理論-都市コミュニティの原則 第四 都市と地域社会の理論 一 都市コミュニティの原則 日本の都市研究のなかで、あまりにも不用意に使用される言葉に“コミュニティ”がある。本来は社会学が、その地域空間の機能的なちがいを指標にして、“ソサイアティ”に対立す […]
2018-06-11 / Last updated : 2018-06-09 m_cmrccojp 社長ブログ 13) 五 問われる市民としての条件 五 問われる市民としての条件 都市問題を議論する場合に、もっとも基礎的な条件となるのは、都市を構成している人間の性格であり、資格でもある。都市は人口の集まるところだと誰しもがいう。しかし単純な集まりではない。 わが国の場 […]
2018-06-08 / Last updated : 2018-06-07 m_cmrccojp 社長ブログ 12) 四 移動社会とスキンシップ 四 移動社会とスキンシップ しかし、人間は―あえて人類といった方がよい―その文明の根をこの地球上に下ろしたときから、今日までつづいているのは、その行為・行動を決定する最後の判断が、直接の人間関係―それをスキンシップの理論 […]
2018-06-07 / Last updated : 2018-06-07 m_cmrccojp 社長ブログ 11) 三 都市住民の立体的移動 三 都市住民の立体的移動 都市の住民の機能は、職住分離という平面的な動きに止まるものではない。住居から職場に移動し、そこで、“職業・職務・技術・芸能”等の言葉で呼ばれる状態のなかで、激しい上下の移動現象をおこす。これを都 […]
2018-06-06 / Last updated : 2018-06-05 m_cmrccojp 社長ブログ 10) 二 都市住民の水平的移動 二 都市住民の水平的移動 都市社会を形成する住民が、その性格を変えていることは重要である。その意味は、“住民”といえば、一定の地域に定着することを意味する。しかし都市の住民の大部分は、事実定着していない。 都市化は、住居 […]
2018-06-05 / Last updated : 2018-06-04 m_cmrccojp 社長ブログ 9)第三 都市と市民社会形成 第三 都市と市民社会形成 この言葉は、わが国では、学問の世界においても無雑作に使われている。都市の未来像を語るには、市民社会とは何かを明らかにする必要がある。当然それは「市民とは何か」の問いから始まる。しかし、その以前に […]