2018-05-31 / Last updated : 2018-05-31 m_cmrccojp 社長ブログ 6)IX 日本の都市社会の未来像-第二 都市論形成の軌跡 第二 都市論形成の軌跡 一 印象に残る都市の生態 私が未来の都市像などといった、大それた課題にあえて取り組もうとするのには、八十年の生涯を、“東京”を一応の故里―それは生涯を送ったという意味でーとしながら、“都市社会への […]
2018-05-30 / Last updated : 2018-05-30 m_cmrccojp 社長ブログ IX 日本の都市社会の未来像 IX 日本の都市社会の未来像 第一 はじめに 私はこの論集の最後の章の“はじめに”をワシントンの娘のマンションで書いている。一九五〇年代に、彼女はアメリカの大学を終えて、国連に就職してから、すでに三〇年近くになる。日本国 […]
2018-05-29 / Last updated : 2018-05-29 m_cmrccojp 社長ブログ 5)四 「若竹」に期待する 四 「若竹」に期待する 若竹グループは、率直にいえば、やはり建築の技術を身につけた若者の集団である。ただこのグループは、私がここに書きつづけてきたことを、そのまま実践している集団である。 第一に、グループのメンバーは高知 […]
2018-05-28 / Last updated : 2018-05-28 m_cmrccojp 社長ブログ 4)三 人間回復のまちづくり 三 人間回復のまちづくり あえて、ここに“人間回復のまちづくり”などというのは、自らの生活の体験がその発想につながる。 (一)生活体験からの発想 私の大学生活は、大正十二年四月に始まる。その年の九月一日、私の生地であり、 […]
2018-05-25 / Last updated : 2018-07-31 m_cmrccojp 社長ブログ 3)二 ふるさとづくりの原点 二 ふるさとづくりの原点 最近まちづくりを“ふるさとづくり”といい換える。現に東京都の二十一世紀へのまちづくりのイメージは“ふるさとと呼べる町”といわれる。そして理想は“自然の美しさ”を守ることで、“緑と水と空の美しさ” […]
2018-05-24 / Last updated : 2018-05-24 m_cmrccojp 社長ブログ 2)序 人間回復のまちづくり理論 序 人間回復のまちづくり理論 一 まちづくりの三つの側面 最近“まちづくり”という仮名文字の表現が使われるようになった。 これまでまちづくりなどといえば、都市計画、それを具体的に担当するのは建築か土木の技術、だから広い意 […]
2018-05-23 / Last updated : 2018-06-06 m_cmrccojp Bible from E.Isomura 1)都市論集III – VIII 人間回復のまちづくり理論 1)VIII 人間回復のまちづくり理論-私の視点(P.524) この一編は「若竹まちづくり研究所」編の「人間回復のまちづくり理論」の巻頭論文である。昭和六十年に刊行され約五〇枚程度の短い論文である。しかし、その短さのな […]
2018-05-23 / Last updated : 2018-06-22 m_cmrccojp Bible from E.Isomura はじめに。新シリーズ「バイブル from E.Isomura」 新シリーズ 「バイブル from E.Isomura」はじめに。 1990年に、当社設立5周年記念して、「地球と環境を考えるTOKYO会議」設立しました。そしてその発足を記念して、「地球と都市と人間」シンポジウムを主催し […]
2018-05-01 / Last updated : 2020-01-30 m_cmrccojp 社長ブログ こんなん買っちゃいました☆ 新緑のGW中、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 今回は、ショップで出会った素敵な体験を2つ書いてみたいと思います。 ①銀座のとあるレディースショップでのこと。 デパートがSCに業態転換してオープンして1年。会社が近いこ […]
2018-04-20 / Last updated : 2020-01-30 m_cmrccojp 社長ブログ SCで買うものが変わった♪ 3月からおちょこ一杯の晩酌を始めた鈴木です。 遺伝だと思うのですが、アルコール類は全く受付けなかったので、「酒に酔う」という感覚がどんなものなのか知らずに、人生の大半を過ごしてきました。もったいなかったなあ♪ 「おちょこ […]